パーフェクトなレポート:どう書けば、人が読みたいと思うものを書けるか

研究プロジェクトの計画や実施が無事に終わっても、レポートをまとめる段階で、行き詰まってしまうこともある。 [続きを読む]
トータルリコール:無視できない医療機器のユーザビリティの重要性

過去5年にわたり、米国食品医薬品局(FDA)は50以上の医療機器について、使用に適さないという理由からリコールを行ってきた。 [続きを読む]
矛盾とその意味:理不尽とみられる行動の解明

欠陥商品を友人たちに薦めることがなぜ、理にかなっている可能性があるのか。携帯メディアプレーヤーに関するユーザ調査のいくつかの事例から、そのような行動が実は全く合理的なものであると示すことができる [続きを読む]
体を使って、フィジカルに:電子的空間の外部におけるUX

我々はUX専門家であるために、どこに行ってもユーザビリティの問題が目についてしまう。ジェシー・ジェイムス・ [続きを読む]
テレビなのかテレビではないか:動きを使ったポインターリモコンのデザイン

テレビのリモコンの使用者は少なくとも2つの理由からリモコンに不満を持つことがある。 [続きを読む]
切り札はこれ:UXチームにおける開発者
UXチームに開発者を加えると、調査への取り組みの条件を変えることができ、スケジュールや優先順位の問題を一括して避けられる [続きを読む]
ユーザへの動機づけ:説得力をデザインへと取り込む方法

可欠なことだが、もしそれを誰も使ってみたいと思わなければその製品は結果として失敗である。 [続きを読む]
フローに従え:マインドマップを使い、ユーザのフィードバックを把握する

従来の一次元的な記録のやり方を使ってユーザビリティ調査の参加者のフィードバックを捕えようとするのは、煩雑になりかねない。 [続きを読む]
より良いゲームとは:アイトラッキングから得られる洞察

アイトラッキングはゲームのユーザテストに有益なツールである。 [続きを読む]
今後の展望:書籍を越えて

(English) What will libraries be in the future as they go beyond books to embrace technology like streaming audio, video on demand and virtual reality? [続きを読む]
最新情報:最新の注目ツール:表情認識ソフトウェア

(English) New software can read faces to detect basic emotions as someone uses a website, giving a more detailed view of how they react. [続きを読む]
グラフィックデザイン:ふたつの見解 (書籍レビュー)

A review of Graphic Design: A New History by Stephen J. Eskilson and Graphic Design Solutions by Robin Landa [続きを読む]
編集者の注:オーディエンスの参加をお待ちしています

(English) The theme for this issue is Beyond Books. It has a nice balance of research- and design-related topics, ranging from note-taking, making sense of user feedback, and report writing to designing for entertainment and persuasion. [続きを読む]