微妙で厄介な状況を乗り切る(書評)

ドナ・テデスコおよびフィオナ・トランケーダ著、『The Moderator’s Survival Guide』(モデレータのサバイバルガイド)の書評。リサーチのモデレータとしての能力向上を図ろう [続きを読む]
民族誌学の意義を求めて(書評)

サム・ラドナー著、『Practical Ethnography: A Guide to Doing Ethnography in the Private Sector』(実用的民族誌学:民間部門で民族誌学を実施するためのガイド)の書評。 「民族誌的」リサーチの要素についての詳しい考察。 [続きを読む]
エスノグラフィ調査:ビジネス上の価値

人々がなぜ特定の方法で行動・思考・体験・選択するのかを理解すれば、デザインや有意義で共感を呼ぶユーザーエクスペリエンスを構築するための深い文化的考察を得ることができる。 [続きを読む]
インタラクティブな情報の視覚化:UXのベストプラクティス

効果的でインタラクティブな情報の視覚化を可能にするものとは何かを実例を挙げて説明するとともに、データとそれに付随するインタラクティブな体験を解釈しやすいように視覚表示するための原則を示す。 [続きを読む]
将来有望な明日の技術: 老齢人口のためのUX

支援技術を設計するにあたり、最新の研究を分析して年配者のニーズを考えるための評価指標、もしくは調査方法の枠組みが作られた。 [続きを読む]
企業におけるUXの負債:実用的なアプローチ

UXのフレームワーク、ユーザビリティの成熟度、技術的プラットフォームといった項目を点数化して様々な製品を比較することで、製品のユーザビリティを向上させ、UXの負債を減少させるための解決策が明確になる。 [続きを読む]
変革への適応:刻々と変化するビジネス環境におけるUXリサーチ

研究計画・実行・分析・報告を進化させることによって変化を受け入れ、変革に適応し、組織のニーズをよりよく満たしていくことは、UX研究者にとって必須の課題である。 [続きを読む]
災害時のソーシャルメディア:エクスペリエンスの設計

爆撃やハリケーンといった災害が起きると、人々は互いのつながりを維持し、ネットワークを築くために、ソーシャルメディアを利用する。だがソーシャルメディアは、そのような利用に対応する準備ができているのだろうか。 [続きを読む]
あなた自身の新たな声:デジタル・インターフェイスを通じたコミュニケーション

デジタル・インターフェイスはそれを作り出したクリエーターの延長であり、ユーザーは利用するたびにクリエーターの個性を認識するが、これこそは「人を中心としたデザイン」が必要とされる理由である。 [続きを読む]
ポーランド最大のイントラネット:設計上の課題とソリューション

ポーランド最大のエネルギー生産会社のイントラネットを作成するためにUCD(ユーザー中心設計)プロセスが使用されたが、その成功の鍵となったのは、ユーザー調査とコンテンツの優先順位付けであった。 [続きを読む]
Rubes 漫画:注意を払う

風刺漫画家リー・ルビン(Leigh Rubin)のワイルドでひねくれた世界から生まれたコミック [続きを読む]
DoGoマップの作成:ステップバイステップ・ガイド

DoGoマップは、システムの情報アーキテクチャ(IA)の概要を提供する軽量のツールで、UXチームと開発チーム間のコミュニケーションをより明確にする。 [続きを読む]